top of page

代表者PROFILE

 山﨑 徹(やまさきとおる)-TOHRU YAMASAKI-

 

1969年(昭和44年)2月28日岡山県倉敷市児島生まれ

血液型B型

T²Generation代表
附けの會主宰  歌舞伎附け打ち専門職

19歳の時、(有)ライフ美術社<現(株)ライフ総合舞台>(香川県高松市)入社。平成元年秋に上京後、フリーの大道具で歌舞伎座・その他一般公演で舞台の世界に入る。(有)舞台創造研究所を経て、附け打ちを志願し平成4年10月15日(株)PAC入社。新橋演舞場に配属され、本格的に附け打ちを目指す。新橋演舞場にて、渡邊恒氏、故小倉直一氏・小倉実利氏(金井大道具(株))に指導を受ける。附け打ちとしてのはじめての舞台は、1991年(平成3年)1月浅草公会堂、新春浅草歌舞伎。

串田和美演出・美術の渋谷コクーン歌舞伎は、1994年初演の「東海道四谷怪談」から参加。平成中村座は、2001年浅草・浅草寺公演から参加、名古屋(名古屋城)・大阪(大阪城)・2004NYリンカーンセンター・2007NYリンカーンセンター(エブリィフィッシャーホール)・ドイツベルリン・ルーマニアシビウ・2014年NYリンカーンセンター(ローズシアター)・ワシントン・ボストン公演に同行。初の松竹歌舞伎海外公演は、1997年12月(雀右衛門・富十郎)フランス(パリ・ボルドー)公演「傾城反魂香/二人椀久」。11代目市川海老蔵襲名披露パリ・シャイヨー宮公演ほか、ロンドン・アムステルダム・ルーマニア・クロアチア・シンガポール・香港・台湾公演に参加。


現在は、国内海外の大劇場大歌舞伎公演を中心に従事。これまでの主な担当作品は、渋谷コクーン歌舞伎・平成中村座公演シリーズをはじめ、歌舞伎NEXT「阿弖流為」(2015)・赤坂大歌舞伎「赤目の転生」(2017)・滝沢歌舞伎(2016-2017-2019-2021)また宝塚雪組「るろうに剣心」(2016)・サンリオピューロランド「KAWAII KABUKI ハローキティ一座の桃太郎」(2018-2021-2023)・博多座「魔界転生」・新橋演舞場「るろうに剣心」など、その他多くの公演において出演・技術指導・録音での参加をしている。2019年12月は新橋演舞場にて新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」を担当した。海外公演は1997年12月松竹大歌舞伎PARIS-Bordeaux公演(五世富十郎・四世雀右衛門)から参加。2020年。コロナ禍は「アートにエールを東京」「歌舞伎ましょう」を初め多くの映像配信作品に参加。秋には全国公開される映画「滝沢歌舞伎ZERO2020The Movie」に出演した。2021年は初めての参加となる花組芝居「地獄變」からスタート、3月南座花形歌舞伎・4月5月新橋演舞場~6月御園座滝沢歌舞伎ZERO2021、7月大阪松竹座大歌舞伎・10月大阪松竹座花形歌舞伎「GOEMON」を担当。2022年は4月御園座陽春花形歌舞伎、4月5月新橋演舞場「滝沢歌舞伎ZERO2022」7月は大阪松竹座七月大歌舞伎、10月は同じく大阪松竹座にて「日本怪談歌舞伎 貞子×更屋敷」、12月な南座吉例顔見世興行を担当する。2023年は、東京国際フォーラムB7 井筒装束シリーズ 詩楽劇『八雲立つ』からスタート。3月南座花形歌舞伎、4月新橋演舞場「滝沢歌舞伎ZEROFINAL」7月大阪松竹座七月大歌舞伎を担当。
11月には、スペイントレドでのフラメンコ公演に参加する
2020年8月31日にPACを退社後、T²Generationを立ち上げ、伝統芸能公演制作・企画講座を開催している、附け打ちとしても、松竹大歌舞伎他、日々、日々、歌舞伎に寄り添いながら、その経験を活かし多彩な分野のコラボレーション作品でチャレンジを続けている。「附けの會」では、附け打ちから見た平成のいまの歌舞伎の楽しさを伝える為、全国各地でレクチャー・ワークショップを開催中。

 

また、2023年2月に清元節三味線方の初代清元斎寿とワークショップ☆ラボ「ツワモノ」を立ち上げ、10月かけて全国を巡演し、伝統芸能・郷土芸能の伝承者「強者-ツワモノ」と出会う旅をスタートさせた。


(社)日本俳優協会所属

------------------------------------------

Tohru Yamasaki


President of T²Generation
Organizer of “TSUKENOKAI”.
Tsukeuchi (tsuke percussionist) for Kabuki.
Born in Kojima, Kurashiki City, Okayama Pref. on 28 February, 1969. 
Blood Type: B

1989: Joined in LIFE SOGOBUTAI Co.,Ltd. (formerly known as LIFE Bijutsusha 
Ltd.) located in Takamatsu City, Kagawa Pref.
Autumn 1990: Moved to Tokyo.

October 1992: Joined in Pacific Art Center Inc. after working freelance.
Assigned to SHINBASHI ENBUJO (theater) to start a career as a tsukeuchi
(tsuke percussionist). Since then, engaged in Kabuki performances in and out 
of Japan.

August 2020: Resigned from Pacific Art Center Inc. Established T²Generation to 
start supporting cultural activities through tsukeuchi performance. Based on the 
career, trying various performances of art and culture by collaborating with 
others from different fields.


<What is tsuke?>
Tsuke is one of the sound effects to emphasize the movements and power of 
the characters on the stage, which impresses the play more effectively. It is 
often used for the important scenes: when the main character is appearing on
stage, changing his/her clothes, when the stage setting changes (stage elevator
rises or a building collapses), and to highlight the effect of props.
“Oto (sound) wo tsuke-ru” means “adding sound to the play”, which is the 
reason why it is called “tsuke”. The two wood blocks to make sounds are called 
“tsuke-uchi”. Tsukeuchi (tsuke percussionist) sits on the stage left (audience’s 
right side) where he makes sounds using tools, tsuke-ita (tsuke wood board) 
and tsuke-gi (two wood blocks).

WEB T²Generation https://t-yamasaki.wixsite.com/t2generation
TSUKENOKAI https://t-yamasaki.wixsite.com/tsukenokai

------------------------------------------

【2023年(令和5年)の主な仕事】

12月30日~1月1日:東京国際フォーラムB7 井筒装束シリーズ 詩楽劇『八雲立つ』
1月15日:名古屋市西文化小劇場 西川流「きらり」〜西川流次世代舞踊家育成会〜
1月17日~31日:附け打ち体験会☆東京豊洲
1月21日:NEW ENERGY 神出鬼没 SHIBUYA PARCO4F(渋谷)
2月4日:ハクビ京都きもの学院 特別講座☆東京巣鴨
2月5日~8日:附け打ち体験会☆名古屋※8日18時以外は満席
2月9日:東住吉高校☆大阪府
2月10日:附け打ち体験会☆東大阪
2月11日:月見の里学遊館市民音楽劇「月のうさぎ」☆静岡県袋井市
2月12日:歌舞伎の醍醐味☆附け打ち体験講座☆京都府綾部市
2月14日:歌舞伎女形の世界~中村梅乃さんをお迎えして☆東京亀戸
2月18日:CCIEA中央区国際交流サロン”音で楽しむ歌舞伎~附け打ちを学ぼう!”東京中央区
2月18日:清元節×附け打ちによるWORKSHOP LABO “Tsuwamono”ツアー2023-2033「発起會」☆東京亀戸
2月21日:歌舞伎イベント参加:東京品川

2月23日~26日:月見の里学遊館市民音楽劇「月のうさぎ」☆静岡県袋井市
3月:4日~26日:南座三月花形歌舞伎

3月:サンリオピューロランド「KAWAII KABUKI」2023ー2024シーズンリハーサル

4月:8日~30日:新橋演舞場「滝沢歌舞伎ZEROファイナル」

4月:附け打ち体験会☆東京豊洲(17日~28日全4回)

5月:附け打ち体験会☆東京豊洲(12日~30日全8回)

6月:道具ラボ&稽古合宿(上旬)

6月:ワークショップラボ☆ツワモノツアー2023長崎(17日18日19日)/福岡(20日)

6月:附け打ち体験会☆東大阪(24日、25日①②、28日全四回)
7月:関西・歌舞伎を愛する会第三十一回 大阪松竹座七月大歌舞伎

    踊りから学ぼう歌舞伎のリズム 第6弾「橋弁慶」(30日)東大阪

8月:
【Japanese culture salon for EXPO】尾上緑さんと一緒に体験!夏休み歌舞伎入門(5日)大阪枚方市
夏休み!親子で伝統芸能体験★五感で楽しむ☆歌舞伎ワークショップin琴平町(6日)
辯慶尽くし~牛若丸との出会い~五條大橋~その二(11日)東大阪市
お稽古(13日)大阪市
若草こども歌舞伎(15日・16日・17日・18日)日本橋劇場
附け打ち体験会☆豊洲(19日・20日 22日 27日①② 29日:全6回予定)
第十九回「女流義太夫 竹本越孝の會」紀尾井小ホール (26日)ほか
9月:

附け打ち体験会☆札幌ほか(4日・5日)
附け打ち体験会☆名古屋(15日・16日・18日)アートピア
長浜曳山伝承委員会ワークショップ(23日)滋賀県長浜市
お茶の水女子中学校歌舞伎体験ワークショップ(26日)東京
第一回「瑞希会」(30日)国立文楽劇場ほか

10月:

附け打ち体験会☆東大阪(9月29日・10月8日①②・17日)

辯慶尽くし 第二章~義経の忠臣~安宅の関 東大阪公演 (1日)

辯慶尽くし 第二章~義経の忠臣~安宅の関 名古屋公演(15日)

花福アワーシリーズ③「にっぽんの魅力 再発見」歌舞伎の楽しみ 道頓堀ミュージアム並木座(27日)

月見の里・音楽劇&附け打ちワークショップ(28日29日)

11月:

歌舞伎体験プログラム(1日2日)静岡県沼津市

綾部小学校附け打ち体験教室(16日17日)京都府綾部市

アゼリア呉服座寄席 いけだ落語でい 弐        
『歌舞伎の音「附け」の世界 ~鳴響誉附音(ナリヒビク・ホマレノツケオト)』(18日)

【2022年(令和4年)の主な仕事】

<1月>

女形 篠崎月美舞踊公演:府中の森芸術劇場ふるさとホール(9日)
附け打ち体験会☆東京:豊洲文化センター音楽練習室(10日~23日全6回)※中止
附け打ち体験会☆大阪:東大阪リージョンセンター多目的ホール(29日)
<2月>

東住吉高校 歌舞伎授業発表会(3日)
附け打ち体験会☆大阪:東大阪リージョンセンター音楽室(4日・12日・18日)
伝統芸能の魅力を伝える會「踊りから学ぼう!歌舞伎のリズム」東大阪リージョンセンター多目的ホール(11日)
にほんの伝統芸能鑑賞体験「附け打ちと日本舞踊」学校公演(15日・16日)
大人の歌舞伎ワークショップ :東京八丁堀(23日)/花柳滝栄実七回忌追善舞踊会「榮樂會」国立劇場小劇場(27日)
<3月>

附け打ち体験会☆東京:豊洲文化センター音楽練習室(2月24日・3月1日・3日・27日)全4回
サンリオピューロランドKAWAII KABUKI2022シーズン 技術指導(7日~26日)
附け打ち体験会☆福岡:ラビートスタジオ(11日12日)/ 市川猿四郎歌舞伎立廻りワークショップ(13日)
伝統芸能の魅力を伝える會「踊りの魅力 歌舞伎舞踊」尾上緑:豊洲文化センター7階サブレクホール(20日)
若草・こども歌舞伎春公演:日本橋社会教育会館(20日・21日)
附け打ち体験会☆名古屋:名古屋市青少年文化センターアートピア8階第二スタジオ(23日24日)
伝統芸能の魅力を伝える會「落語作家 小佐田定雄さんを囲む会 in 名古屋」名古屋高顕寺(24日25日)
伝統芸能の魅力を伝える會「踊りから学ぼう!歌舞伎のリズム第四弾!」名古屋高顕寺(25日)
たつの会:国立劇場小劇場(26日

MOCOPLA春休みこども体験事業「附け打ち体験」(31日)
<4月>

新橋演舞場 滝沢歌舞伎ZERO2022(4月6日~5月16日) 
御園座陽春花形歌舞伎(15日~24日)
<5月>

RaiBocHallこけら落とし歌舞伎公演(大宮)(10日)

衣の会 花柳琴衣・琴臣一門舞踊公演 日本橋劇場(15日)
歌舞伎鑑賞公演 福井(24日)
<6月>

附け打ち体験会☆大阪:東大阪リージョンセンター音楽室(5月28日・6月3日・11日・28日)
松竹歌舞伎舞踊公演プレセミナー(11日三重県津市・12日東村山市・19日豊橋市)
市民音楽project 音で表現してみよう(18日・25日)静岡県袋井市月見里学遊館

伝統芸能の魅力を伝える會「歌舞伎女形の世界~中村京蔵さんをお迎えして」亀戸文化センター第一和室(26日)

<7月>

大阪松竹座七月大歌舞伎(3日~24日)
附け打ち体験会☆大阪:東大阪リージョンセンター音楽室(19日・26日・30日)

落語作家 小佐田定雄がご案内「かぶきへ行こう!」ZAZAHOUSE(29日)
伝統芸能の魅力を伝える會「いま聴きたい旬の技芸 女流義太夫 大阪公演」南堀江萬福寺(31日)
<8月>

六甲丹生かぶきと一緒に附け打ち体験してみませんか。:奏楽舎和み(2日)
お茶の水女子大「伝統芸能x未来」プロジェクト歌舞伎ワークショップ2022(7日)
伝統芸能の魅力を伝える會「忠臣蔵尽くし 本伝発端編」:渋谷伝承ホール(12日)
若草こども歌舞伎:日本橋社会教育会館(13日・14日)
第二回 高砂会:日本橋劇場(19日・20日・21日)
附け打ち体験会☆東京:豊洲文化センター音楽練習室(17日・18日・23日・29日・30日)
伝統芸能の魅力を伝える會「琉球舞踊と歌舞伎舞踊」:沖縄文化芸術劇場なはーと小スタジオ(24日~27日)

​<9月>

附け打ち体験会☆大阪:東大阪リージョンセンター音楽室(3日)

瀬戸内市民芸術祭オープニングアクト:岡山県瀬戸内市(4日)

伝統芸能の魅力を伝える會「歌舞伎立師の世界」市川猿四郎①(10日)

新宿住友ビル 三角広場 ニューエナジー (10日11日)

附け打ち体験会☆名古屋:名古屋市青少年文化センター(14日15日16日)

伝統芸能の魅力を伝える會「歌舞伎立師の世界」市川猿四郎②(17日)
2022・PeaceDay @peaceday_jp 関連イベント銀座松屋屋上 『Peace! Peace! Peace! 』(21日)

特別文化芸術公演「Tsunagu 1st.stage」京都仁和寺(24日)
<10月>

第三回 ましろ会:国立文楽劇場小ホール(1日)

大阪松竹座十月大歌舞伎「時超輪廻古井処」(3日~25日)

第二回花柳琴臣リサイタル:日本橋劇場(12日)

第74回名古屋をどりNEO:名古屋市公会堂(15日・16日)
伝統芸能体験・鑑賞事業:神戸(27日)
中之島まるごとフェスティバル2022「歌舞伎の音・落語の音」:ABC本社正面ホール(30日)

<11月>

伝統芸能の魅力を伝える會「踊りから学ぼう!歌舞伎のリズム」東大阪リージョンセンター多目的ホール(3日)
附け打ち体験会☆東京:豊洲文化センター音楽練習室(8日・11日・13日・18日・20日・21日)
伝統芸能の魅力を伝える會「忠臣蔵尽くし 本伝討入り編」:亀戸文化センターカメリアホール(16日)
伝統芸能の魅力を伝える會「歌舞伎竹本の世界2」竹本鳴門太夫:亀戸文化センター第一和室(23日)
伝統芸能体験・鑑賞事業(11日・24日・25日)
<12月>

南座吉例顔見世興行東西合同大歌舞伎(4日~25日)
伝統芸能の魅力を伝える會「歌舞伎竹本の世界」京都(会場未定)(12日)

------------------------------------------
 

【2021年(令和3年)の主な仕事】

<1月>
花組芝居「地獄變」中目黒キンケロシアター(7日~17日)録音・監修
附けの會☆東京「附け打ち体験會」豊洲文化センター音楽練習室(10日~23日)
附けの會☆沖縄「歌舞伎と沖縄芝居にみる附け打ち」ACO沖縄(25日26日)
附けの會☆大阪「附け打ち体験講座」東大阪リージョンセンター音楽室(30日・2月6日)
<2月>
東住吉高校歌舞伎授業発表会(4日)
附けの會☆東京「附け打ち体験會」豊洲文化センター音楽練習室(11日~20日)
サンリオエンターテイメント「KAWAII KABUKI」 附け打ちレッスン(13日・17日・20日)
歌舞伎配信コンテンツ収録(16日18日)出演
附けの會☆東京「歌舞伎やら 落語やら 文楽やら~小佐田定雄」那胡の会(21日)
伝統芸能フォーラム:千葉県文化会館小ホール(23日)出演
附けの會☆大阪「踊りから学ぼう!歌舞伎のリズム」東大阪リージョンセンター多目的ホール(27日)
<3月>
附けの會☆大阪「附け打ち体験講座」東大阪リージョンセンター音楽室(1日)/西区区民センター(12日26日)       
南座三月花形歌舞伎(6日~21日)出演
附けの會☆福岡1林与一特別公演「芝居の工夫・演じる心」福岡アジア美術館あじびホール(22日)
附けの會☆東京3林与一特別公演「芝居の工夫・演じる心」豊洲文化センターサブレクホール(29日)
<4月>
滝沢歌舞伎ZERO2021:新橋演舞場(4月8日~5月16日)出演
附けの會☆東京「附け打ち体験会」豊洲文化センター音楽練習室(10日~5月8日全8回)     
<5月>
滝沢歌舞伎ZERO2021:新橋演舞場(4月8日~5月16日)出演
伝統芸能の魅力を伝える會 「歌舞伎のいろは」豊洲文化センター収録配信(5日)
<6月>
滝沢歌舞伎ZERO2021:名古屋御園座(2日~27日)出演
附けの會☆名古屋「附け打ち体験会」名古屋市文化青少年センター<アートピア>(4日~21日全3回) 
明治学園(北九州市戸畑区) 歌舞伎鑑賞教室(23日24日)
<7月>
大阪松竹座七月大歌舞伎(3日~18日)出演
伝統芸能の魅力を伝える會 「中村扇乃丞さんをお迎えして」大阪朝陽会館(31日)
附けの會☆大阪「附け打ち体験講座」東大阪リージョンセンター音楽室(9日・24日・29日)
<8月>
附けの會☆東京「附け打ち体験会」豊洲文化センター音楽練習室(6日~28日全8回)
劇団昴星 7周年記念興行「夏祭浪花鑑」 大阪・近鉄アート館(10日)
<9月>
附けの會☆野外活動編「浅草さんぽ」堀聡志さん(①9月5日/②11月23日)
附けの會☆東京「附け打ち体験会」豊洲文化センター音楽練習室(3日~22日全7回)
国連平和の鐘 京都佛立ミュージアム「トランクの中の日本」(21日)
若草こども歌舞伎 江戸東京博物館大ホール(25日・26日)
<10月>
大阪松竹座十月花形歌舞伎「GOEMON](5日~27日)出演
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆大阪「落語作家 小佐田定雄さんにお聞きする会」壽光寺じゅげむホール(10日)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆大阪「曽我廼家寛太郎 上方喜劇を語る」東大阪リージョンセンター多目的ホール(18日)
附けの會☆大阪「附け打ち体験講座」東大阪リージョンセンター音楽室(7日・15日・24日・31日)
『感情の切断 』 花結い師 TAKAYA Live Performance 浄土宗大本山 くろ谷 金會光明寺(30日)
<11月>
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆大阪「踊りから学ぼう!歌舞伎のリズム」東大阪リージョンセンター多目的ホール(3日)
附けの會☆東京「附け打ち体験会」豊洲文化センター音楽練習室(12日・15日・19日・26日全4回)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆東京「清元節人気の秘密~清元斎寿・清元一太夫」豊洲文化センターサブレクホール(13日)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆東京「竹本演奏会~竹本司太夫・豊澤長一郎」築地社会教育会館第一和室(18日)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆東京「歌舞伎大向うのすべて~堀越一寿」那胡の会(21日)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆東京「次世代を担う女流義太夫演奏会」豊洲文化センターサブレクホール(23日)
令和鹿芝居 江戸東京博物館小ホール(25日)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆東京「曽我廼家寛太郎 上方喜劇を語る」江戸東京博物館小ホール(27日)
京都芸術大学「日本芸能史」(29日)
<12月>
令和3年度中央区文化・国際交流振興協会 創立30周年記念式典 記念講演(4日)
附けの會☆名古屋「附け打ち体験会」名古屋市文化青少年センター<アートピア>(6日・8日)
伝統芸能の魅力を伝える會 ☆東京「笠原章 新国劇を語る」江戸東京博物館小ホール(10日)  
附けの會☆東京「附け打ち体験会」豊洲文化センター音楽練習室(9日・25日・26日・28日全4回)
鳩ス Presents ワークショップシリーズ「創造力のタネ」沖縄のアイム・ユニバース てだこホール(15日)
いしかわの伝統芸能プレミアムシアター歌舞伎舞踊公演 石川県立音楽堂邦楽ホール(21日・22日)
和芸のチカラ~未来への挑戦 イーブル名古屋(女性会館)(24日)

Fjxqe_ragAA8cwd.jfif
P01-P32-e1628405353433-300x300.jpg
R5年2月サロンチラシ(日本語)_附け打ち_写真あり2.jpg
2303_minamiza_h_d8a5a55bd3a070ea780268a829f7f85d.jpg
2204misonoza_k_dff4427a0749d0c5b6091cf4e98bac50.jpg
Fgk0Z39VIAAGS4m.jpg
230826竹本越孝の會 紀尾井ホール1.jpg
202307271108413634.jpg
チラシ表2023.jpg
花福アワー04_0810再校.jpg


【事業形態】
■「歌舞伎に携わる技術者による体験講座」…主に附け打ちのレッスンを主体とした体験講座。地域に密着した伝統芸能技術者との交流講座。
■「附けの會プロデュース伝統芸能の魅力を伝える會 公演事業」
師匠から弟子への次世代を担う技術継承を目的にゲストを招いて展開する、歌舞伎・演劇・邦楽・舞踊の公演鑑賞&ワークショップ
■「Essence Meister」…実験的なプログラム・コラボレーションイベント

-------------------------------
附けの會 運営規約】
伝統芸能の振興及び技術者の技芸の向上、新人育成、地域に根差した伝統芸能の
活性化を目的に以下の活動を行う。
⑴ 地域・団体との文化交流を目的とした伝統芸能継承者、外部団体を招いた公演事業の企画・制作・運営
⑵ 既成技術者を対象とした専門レッスン事業
⑶ 一般公衆へ向けた伝統芸能の見識を広めるための振興事業
⑷ 伝統芸能関連のオリジナルグッズのデザイン・製作・販売
-------------------------------


出演者・講師・制作スタッフの感染予防対策に関して
會の講師、及びご出演の方々、事務局スタッフは、自己管理の徹底でウィルス感染防止に努めます。感染状況が減少傾向にあるとはいえ、各劇場の大舞台を守る裏方達の努力とその精神力を称え、日々、医療従事者の方々への感謝を忘れることはありません。
厚生労働省よりの基本的対処方針:「三つの密」を徹底的に避ける「人と人の距離の確保」「マスクの着用」「手洗いなどの手指衛生」などの基本的な感染対策を行うことをより一層推進し、さらに積極的疫学調査等によりクラスターの発生を抑える対策」に従い開催をいたします。
・お客様へ検温の実施、マスクの着用の徹底・替えマスクの配布
・出入口、お手洗いへ消毒液を設置
・部屋の喚起の管理(空調設備を利用、休憩時間にはドアを開放する)

-------------------------------

附けの會info.會へのお申込み後のキャンセルに関して
お電話・WEBフォーム・DMメッセージからなどすべてのお申し込みに関して、お申込み受付完了後の公演中止・延期、または主催者がやむを得ないと判断する場合以外のチケットの払戻は致しかねます。ご入金前でも予約完了後の申し込みのキャンセルは一切できません。お電話での場合も口頭にてご説明をさせていただいております。WEBの場合にもお申込み後にお送りしますご案内文に記載をしていますのでお読みくだいませ。どうぞよろしくお願いいたします。

​© eri nakazawa(photographer)
bottom of page