top of page

  これまでの主催公演・ワークショップ  

清元節×附け打ちによる WORKSHOP LABO “Tsuwamono”「発起會」

日本の伝統芸能をもっと身近に!伝統芸能をあらゆる角度から紹介する体験型ワークショッププログラム <2月18日「発起會」のプログラム> ①基本プログラム 江戸浄瑠璃・清元節の世界 歌舞伎・附け打ちの世界 ②発起會☆特別プログラム ③質疑応答コーナー <メインインストラクター&キャスト> 清元斎寿(清元節三味線) 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <日時> 2023年2月18日(土)19時30分~21時(19時開場) <会場> 亀戸文化センター 6階 第一和室 〒136-0071東京都江東区亀戸2-19-1カメリアプラザ6F <チケット料金>(税込) 全席自由席 一般3,500円 高校生1,000円 中学生以下無料 ------------------------------- 企画・主催 伝統芸能を楽しむ☆ワークショップラボ!実行委員会(山﨑徹・清元斎寿)

歌舞伎女形の世界~中村梅乃さんをお迎えして~

伝統芸能の魅力を伝える會* 2023produce【技芸をつなぐ】 【伝統を繋ぐ 伝承講座・鑑賞公演】 「歌舞伎女形の世界」 ~中村梅乃さんをお迎えして~ <ゲスト講師> 中村梅乃(歌舞伎俳優) <ご案内> 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <日時> ①2023年2月14日(火) 19時開演(18時30分開場) <会場>亀戸文化センター6階 第一和室 〒136-0071東京都江東区亀戸2丁目19-1カメリアプラザ6F <チケット料金>(税込) 一般3,000円 高校生1,000円 中学生以下無料

歌舞伎の醍醐味☆附け打ち体験講座 令和5年2月綾部市

伝統芸能の魅力を伝える會2023*【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎の醍醐味☆附け打ち体験講座」 <日時>2023年 ①2月12日(日)11時~12時30分 ②2月12日(日)14時~15時30分 <講師> 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) 花柳都弥葵(日本舞踊家) <会場>綾部市ものづくり交流館 (北部産業創造センター)多目的ホール 京都府綾部市青野町西馬場下33番1(JR綾部駅北口ロータリー隣接) <チケット料金>(税込) 各回1,000円 見学 500円 高校生以下無料

附け打ち体験会 令和5年2月東大阪

伝統芸能の魅力を伝える會* 2023【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<大阪> <日時>2023年2月 ①10日(金)18時~21時 ②21日(火)18時~21時※満席 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>東大阪リージョンセンター音楽室 <チケット料金>(税込) 各回4,000円(三時間) 二日間(二回券)割りあり 見学 1,000円 高校生以下無料

附け打ち体験会 令和5年2月名古屋

伝統芸能の魅力を伝える會* 2023【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<名古屋> <日時>2023年2月 ①5日(日)13時30分~16時30分:第一音楽練習室※満席 ②5日(日)17時30分~20時30分:第一音楽練習室※満席 ③6日(月)13時30分~16時30分:第三音楽練習室※満席 ④6日(月)18時~21時:第一音楽練習室※満席 ⑤8日(水)18時~21時:第一音楽練習室 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>名古屋市青少年センターアートピア 第一音楽練習室(7階) 第三音楽練習室(8階) <チケット料金>(税込) 各回4,000円(二時間) 見学各回 1,000円 高校生以下無料

附け打ち体験会 令和5年1月豊洲

伝統芸能の魅力を伝える會* 2023【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<東京> <日時>2023年1月 ①17日(火) 19時~21時 ②19日(木) 19時~21時 ③21日(土) 19時~21時 ④24日(火) 19時~21時※満席 ⑤28日(土) 19時~21時※満席 ⑥31日(火) 19時~21時※満席 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>豊洲文化センター6F音楽練習室 <チケット料金>(税込) 各回3,500円(二時間) 二回受講 6,000円 見学各回 1,000円 高校生以下無料

附け打ち体験会 令和4年12月東大阪

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<大阪> <日時>2022年 ①12月26日(月)18時~21時 ②12月27日(火)14時~17時 ③12月27日(火)18時~21時 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>東大阪リージョンセンター音楽室 <チケット料金>(税込) 各回4,000円(三時間) 二日間(二回券)割りあり 見学 1,000円 高校生以下無料 【ご予約はこちらをクリック!お願いいたします】

221116本フライヤー伝統芸能の魅力を伝える會☆特別企画秋aff 最新

伝統芸能の魅力を伝える會*2022produce 夏の特別企画公演 「忠臣蔵尽くし」 本伝討入り編 ~祇園一力茶屋より、花水橋引しまで~ <日時>2022年11月16日(水) ①15時開演(17時終演) ②18時30分開演(20時30分終演) <演目・出演者> 講談:小佐田定雄 新作書き下ろし「あぐり本忠臣蔵2」神田阿久鯉 義太夫:「祇園一力茶屋の段」 由良助:竹本土佐子 おかる:竹本綾之助 平右衛門:竹本越孝 三味線:鶴澤寛也 浪曲:「南部坂雪の別れ」 真山隼人/沢村さくら(曲師) <会場> 亀戸文化センターカメリアホール 〒136-0071 東京都江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ5F <チケット料金(税込)> 一般4,000円 大学生3,000円 高校生以下1,000円 ※6歳以下未就学児入場不可※ ※当日各300円増し

忠臣蔵尽くし 作家編

伝統芸能の魅力を伝える會*2022produce 「忠臣蔵尽くし」 作家編 <日時>2022年11月15日(火) 19時~20時15分(30分前開場) <出演者> 特別ゲスト:小佐田定雄 (落語作家) ご案内:山﨑徹(附けの會主宰) <会場> 亀戸文化センター第一和室 〒136-0071 東京都江東区亀戸2-19-1 カメリアプラザ6F <チケット料金(税込)> 一般2,000円 8月12日・11月16日「忠臣蔵尽くし」公演お申込みの方1,000円

附け打ち体験会 令和4年11月豊洲

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<大阪> <日時>2022年 ①10月7日(金)18時15分~21時15分 ②10月10日(月祝)18時15分~21時15分 ③10月16日(日)18時15分~21時15分 ④10月22日(土)18時15分~21時15分 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>東大阪リージョンセンター音楽室 <チケット料金>(税込) 各回4,000円(三時間) 二日間割りあり 見学 1,000円 高校生以下無料

221103本フライヤー附けの會☆大阪(踊りと附け)01

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「踊りから学ぼう!歌舞伎のリズム 第5弾!」<大阪> <プログラム> ①踊りの手ほどき~所作体験~ ②歌舞伎のリズム!附け打ち体験 ③作品解説&舞踊ミニ鑑賞&体験 「勧進帳」 ・幕外引っ込みほか  <日時>2022年 11月3日((木・祝)14時~16時 <講師> 花柳都弥葵(日本舞踊家) 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>東大阪リージョンセンター夢広場 多目的ホール <チケット料金>(税込) 2,000円 高校生以下無料

附け打ち体験会 令和4年10月大阪

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<大阪> <日時>2022年 ①10月7日(金)18時15分~21時15分 ②10月10日(月祝)18時15分~21時15分 ③10月16日(日)18時15分~21時15分 ④10月22日(土)18時15分~21時15分 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>東大阪リージョンセンター音楽室 <チケット料金>(税込) 各回4,000円(三時間) 二日間割りあり 見学 1,000円 高校生以下無料

附け打ち体験会 令和4年9月名古屋

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<名古屋> <日時>2022年 ①9月14日(水)18時~21時:8階第二スタジオ ②9月15日(木)13時30分~16時30分:7階第一音楽練習室 ③15日(木)17時30分~20時30分:7階第一音楽練習室 ④9月16日(金)13時15分~16時15分:7月第二音楽練習室 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>名古屋市文化青少年センターアートピア <チケット料金>(税込) 4,000円(三時間) 見学 1,000円 高校生以下無料

歌舞伎立師の世界 lesson①②

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022produce【伝統を繋ぐ 伝承講座】 「歌舞伎立師の世界」 <①Classical lesson 9/10のプログラム> 一、トークセッション「立て・立師の歴史~古典歌舞伎編」 二、猿四郎さんのこと・師匠のこと 三、立廻り(古典歌舞伎編)+附け打ち体験 四、質問コーナー <②Superlesson 9/17のプログラム> 一、トークセッション「立て・立師の歴史~スーパー歌舞伎編」 二、猿四郎さんのこと・師匠のこと 三、立廻り(スーパー歌舞伎編)+附け打ち体験 四、質問コーナー <講師> 市川猿四郎(歌舞伎俳優) 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <日時> ①2022年9月10日(土) 19時開演(18時30分開場) ②2022年9月17日(土) 19時開演(18時30分開場) <会場>亀戸文化センター6階 第一和室 <チケット料金>(税込) 一般3,000円 高校生以下1,000円 未就学児無料

附け打ち体験会 令和4年9月大阪

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<大阪> <日時>2022年 9月3日(土)18時15分~21時15分 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>東大阪リージョンセンター音楽室 <チケット料金>(税込) 4,000円(三時間) 見学 1,000円 高校生以下無料

「琉球舞踊と歌舞伎舞踊」

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022produce 五感で楽しむ!踊りの魅力再発見! 「琉球舞踊と歌舞伎舞踊」 ~次世代を担う伝統芸能技芸者によるワークショップと舞踊鑑賞公演~ <演目> 一、劇場体感型ワークショップ&トーク 舞競沖遠足絵巻 まいくらべおきのとおあしえまき 玉城匠・尾上緑十二役早替りにて相勤め申し候 二、踊りを感じる!舞踊鑑賞 琉球舞踊鑑賞『高平良万歳』 玉城匠 歌舞伎舞踊鑑賞『供奴』尾上緑 三、琉球芸能実演家&歌舞伎役者と話そう! 質問コーナー <出演> 玉城匠(琉球舞踊実演家) 尾上緑(四代目尾上松緑門下・歌舞伎役者) 大城貴幸(琉球古典音楽安冨祖流絃聲会) 金城安惠(琉球音楽太鼓 護鼓の会) 山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <日時>2022年8月26日(金) ①16時開演(17時30分終演) ②19時30分開演(21時30分終演) <会場>那覇文化小劇場なはーと・小スタジオ(沖縄県那覇市) <チケット料金>(税込) 一般3,000円 高校生以下1,000円 障がい者割 2,000円 未就学児無料

附け打ち体験会 令和4年8月豊洲

伝統芸能の魅力を伝える會* 2022【体験講座】 歌舞伎に携わる技芸者による体験・鑑賞事業 見て聞いて体験して、伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう 「歌舞伎を支える仕事を知る。附け打ち体験会」<東京> <日時>2022年8月 ①17日(水)19時~21時 ②18日(木)19時~21時 ③23日(火)17時~19時 ④23日(火)19時~21時 ⑤29日(月)19時~21時 ⑥30日(火)19時~21時 <講師>山﨑徹(歌舞伎附け打ち) <会場>豊洲文化センター6F音楽練習室 <チケット料金>(税込) 各回3,000円(二時間) 二回受講 5,500円 見学各回 1,000円 高校生以下無料

220812_03_600
220731フライヤー大阪(いま聴きたい旬の技芸 女流義太夫)aff
2207本フライヤー附けの會☆東大阪(附け打ち)-01
2206本フライヤー附けの會☆東大阪(附け打ち)
220626フライヤー亀戸(女形の世界)
2205本フライヤー豊洲附け打ち
2205仮フライヤー豊洲(義太夫の魅力)aff
2204フライヤー附けの會☆名古屋附け打ち
210324本チラシ名古屋高顕寺(小佐田先生)aff
220325本フライヤー附けの會☆名古屋(踊りと附け)
2203フライヤー附けの會☆名古屋附け打ち
2203仮フライヤー豊洲(踊りの魅力)aff
2203本フライヤー博多(附け打ち)
2202本フライヤー豊洲附け打ち
220211本フライヤー附けの會☆大阪(踊りと附け)
2202本フライヤー附けの會☆東大阪(附け打ち)
2201本フライヤー豊洲附け打ち
2112本フライヤー豊洲附け打ち
211210本フライヤー附けの會☆東京(笠原章)NEW
2112フライヤー附けの會☆名古屋附け打ち
211127ポスター用附けの會☆東京(曾我廼家寛太郎)AFF
211123本フライヤー附けの會☆豊洲(女流義太夫)AFF
210905本フライヤー浅草江戸さんぽ(堀聡志さん)
211121本フライヤ-附けの會☆那胡の会(堀越一寿)
211118本フライヤー伝統芸能の魅力を伝える會☆東京(竹本)
211113本フライヤー伝統芸能の魅力を伝える會☆東京(清元)AFF
2111本フライヤー豊洲附け打ち
211103本フライヤー附けの會☆大阪(踊りと附け)
211018ポスター用附けの會☆大阪(曾我廼家寛太郎)AFF
211010本チラシ大阪壽光寺(小佐田先生)AFF
2110本フライヤー附けの會☆東大阪(附け打ち)
2108本フライヤー豊洲附け打ち
210731本フライヤー伝統芸能の魅力を伝える會☆大阪(扇乃丞さん)AFF
2107本フライヤー附けの會☆東大阪(附け打ち) tte hory02
2106フライヤー附けの會☆名古屋附け打ち
2105本フライヤー附けの會☆東大阪(附け打ち)
210505本フライヤー伝統芸能の魅力を伝える會プレ東京(橋吾)AFF
210405本フライヤー豊洲附け打ち-01
210329本フライヤー附けの會☆東京3(林与一)
210322本フライヤー附けの會☆福岡1(林与一)
2103本フライヤー東大阪西区
21221本フライヤー附けの會☆東京①②(小佐田定雄)
210227本フライヤー附けの會☆大阪(踊りと附け)-02
2102本フライヤー豊洲附け打ち
210130本フライヤー東大阪リージョンセンター
210126一般のかた向けws.時間変更
210125沖縄芝居関係者の皆様向け
2101本フライヤー豊洲附け打ち
20122324本フライヤー築地豊洲_24日
20122324本フライヤー築地豊洲_23日
20101112フライヤーONLINE琉球芸能
201119本フライヤー附けの會☆豊洲(女流義太夫)
未来イベント2011本フライヤー附けの會☆浅草お江戸さんぽ<秋(堀聡志さん)
201107本フライヤー附けの會☆大阪(林与一)
201107本フライヤー附けの會☆大阪(附け打ち)
201103本フライヤー附けの會☆名古屋(小佐田定雄)
201016本フライヤー附けの會☆大阪(小佐田定雄)
200920本フライヤー築地義太夫
200817本フライヤー附けの會☆豊洲(林与一)
20200705本フライヤー附けの會☆浅草お江戸さんぽ<夏>(堀聡志さん)
200620本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
200602本フライヤー豊洲附け打ち
200516本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
200326本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
200222本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
200211本フライヤー可児附け打ち
20020910本フライヤー名古屋附け打ち
200207本フライヤー附けの會☆浅草(林与一)
200111-31本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
191215本フライヤー豊洲附け打ち-02
191125本フライヤー浅草附け打ちpptx
EIR589PXUAYzhjh
191114本フライヤー附けの會☆浅草(堅田喜三代)
SKM_C224e19100909440_0001
191102本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
191018本フライヤー附けの會☆名古屋(西川右近)
191006本フライヤー附けの會☆名古屋 本格(附け打ち)アートピア
190920本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
190828速報フライヤー浅草(附け打ち)
190827本フライヤー附けの會☆浅草(清元斎寿)
190820本フライヤー千種文化小劇場
190720本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
190621本フライヤー附けの會☆博多座(清元斎寿)
190627本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
190615本フライヤー博多座(附け打ち)
190609本フライヤー博多座(附け打ち)
190526本フライヤーNEWSエンタスタジオ
190525本チラシ飯田市
38390_博多座2修正0411(s)
190516本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
190514速報フライヤー浅草(附け打ち)
190513速報フライヤー浅草(橋吾さん)
1905チラシ塚田歴史資料館
190419本フライヤー名古屋アートピア
190412速報フライヤー名古屋(橋吾さん)
56189928_2543280885744587_68853455234321
190327本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
徹さん花篭かぶこっこ
190223チラシとちぎ蔵屋敷(福原寛さん)
190222本フライヤー附けの會☆浅草(女流義太夫)
190222速報フライヤー附けの會☆学びの未来 浅草
190221速報フライヤー附けの會☆学びの未来 大阪(猿四郎さん)
190211チラシ日本文化講習会 匠(歌舞伎_附け打ち)
190210本フライヤー短歌会館(名古屋)-01
190210本フライヤー短歌会館(名古屋)-02
190203本フライヤー可児市
190131本フライヤー浅草公会堂
190127速報フライヤー附けの會☆学びの未来 大阪(猿四郎さん)
181215本フライヤー附けの會☆京都(清元斎寿)
181126本フライヤーアートピア第二スタジオ(名古屋)
181027本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
180901本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
1808本フライヤー附けの會☆学びの未来 浅草(関根真理さん)
1808仮フライヤー附けの會☆学びの未来 浅草(関根真理さん)
180802本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
180622本フライヤー附けの會☆東京那胡の会(清元斎寿)
180621本フライヤーアートピア名古屋
180620本フライヤーアートピア名古屋
180620本フライヤーアートピア名古屋
附けワークショップチラシ0608
180601本フライヤーSTUDIO PRAIA法円坂スタジオ
1805フライヤー附けの會(橋吾さん)
180511本フライヤーHIBIKUS浅草
180413本フライヤーHIBIKUS浅草
180322本フライヤーSTUDIO PRAIA玉川スタジオ
1803本フライヤー附けの會☆東京那胡の会(豊澤長一郎)
1803仮フライヤー附けの會☆東京(市川猿四郎さん)
1803仮フライヤー附けの會☆名古屋(市川猿四郎さん)
1802本チラシ附けの會☆博多あじびホール
180119本フライヤーHIBIKUS浅草
180106本フライヤーHIBIKUS浅草
1712フライヤー一心寺シアター表
1712フライヤー一心寺シアター裏
1712本フライヤー京都ws
1711本フライヤー附けの會☆東京(堀越一寿さん)
1711本フライヤー附けの會☆東京那胡の会(豊澤長一郎)
1711本フライヤーHIBIKUS浅草
1711本フライヤーHIBIKUS浅草②
1709フライヤー附けの會☆名古屋(福原寛さん)
1709フライヤー附けの會☆東京b(国広和毅さん)
1709フライヤー附けの會☆東京c(国広和穀さん)
1708本フライヤー浅草ws
1707フライヤー附けの會☆大阪
1706附けの會☆名古屋フライヤー(附け打ち)
1706本フライヤー名古屋ws
1704本フライヤー浅草ws-002
1703本フライヤー浅草ws-002
1703フライヤー西川流家元002
本チラシ市川三郷町(山梨交通)
1610本フライヤー宮本スタジオ
1609本フライヤー名古屋揚輝荘-003
1609本フライヤー名古屋揚輝荘-004
1609本フライヤー可児市
1609本フライヤー和の音3-001
1609本フライヤー和の音3-002
1609和wsエッセンスマイスター-001
1609本フライヤー附けの會☆小道具-001
1609本フライヤー附けの會☆小道具-002
1609チラシ村国座
1609本フライヤー名古屋揚輝荘-001
1609本フライヤー名古屋揚輝荘-002
1608フライヤーヒビカス横浜
1608本フライヤー宮本スタジオ
1608附けの會WS大阪a-001
1608附けの會WS大阪a-002
1607本フライヤー浅草ws
1606本フライヤー宮本スタジオ
1605本フライヤー浅草ws-001
1605本フライヤー浅草ws-002
1604チラシ市川三郷町
1604本フライヤー浅草ws
1603附けの會WS大阪
1602チラシ海老名市文化会館
1602チラシRICHO001
1602仮チラシ可児市
1602本フライヤー浅草ws
1602本フライヤー博多ゆめアール大橋-001
1602本フライヤー博多ゆめアール大橋-002
1602チラシ福岡教育大学
1601本フライヤー名古屋東鮓本店-001
1601本フライヤー名古屋東鮓本店-002
1601附けの會WS大阪
1511フライヤー附けの會☆第三回大阪
1510フライヤー附けの會第二回名古屋
1508フライヤー附けの會第一回大阪
1508フライヤーみんなで作る江戸の歌舞伎
1502フライヤー音で楽しむ歌舞伎
1405フライヤー東京成徳大学001
1405フライヤー東京成徳大学002
​© eri nakazawa(photographer)
bottom of page