
附けの會へようこそ!
皆様、ようこそおいでくださいました!
この「附けの會」は、出演者や舞台に携わる技術者が思い描く、歌舞伎の未来を学んでいく会です。皆 様と一緒に“学び手”となりましてご覧いただきます。私自身、附け打ちとして携わってきた歌舞伎の舞台。いまも毎日夢の中にいるようです。皆さんと一緒に、日本の伝統芸能、歌舞伎の心、芸・技術を継承する心を学んでいきたいと考えています。
各回50名ほどの参加者の皆さんと、直接対話をしながら学べるワークショップ・鑑賞公演・座談会などを開催しています。




歌舞伎を支える「附けの魅力」
附けの技術は、歌舞伎になくてはならないものです。村々の民俗芸能から発生し、颯爽と世に出た初代市川團十郎の「江戸歌舞伎」。その発展とともに磨かれてきた附けの技術。江戸の芝居町に打ち鳴らされる附けの音色は、情緒を今に残す、歌舞伎の音そのものです。現代の大劇場でも、舞台と客席とを一体にさせるその役割は同じです。ピンと張り詰めた一瞬の間合い。その空気感。観客との距離を縮める花道は、歌舞伎から生まれた独特の劇場スタイル。附けの音は、正しく歌舞伎独特の演出効果です。演劇は、いまこの時代にしか見ることが出来ない「生の舞台」です。いまの役者が演じる歌舞伎は、時代人の生き様を写す鏡。いまこの時代、この日、この瞬間にしか見ることが出来ない「生きた舞台」です。書籍や映像等で多くの歌舞伎資料は残っていますが、舞台には現代人の感性で十分に味わえる醍醐味が沢山詰まっているのです。
歌舞伎の舞台
歌舞伎は、すべてが生きているという事。
役者の動き・台詞・音・道具、空間にあるもの全部に命があるという事。
見る側にとっては、附けの音が、役やストーリーの一部のように。
そして、空間にあるもの全てが、ストーリーや登場人物に感動し、心を添わさないと伝わらないものがある。
それがKABUKIなのです。

伝統芸能の本質を求めて
■「歌舞伎に携わる技術者による体験講座」
附け打ちのレッスンを主体とした体験講座。地域に密着した伝統芸能継承者との技術交流。
■「伝統芸能の魅力を伝える會プロデュース」
師匠から弟子へ、次世代を担う技芸の継承を目的にゲストを招き展開する、解説・体験・鑑賞公演
■「Essence Meister」実験的なプログラム・コラボレーションイベント

取り組み
■歌舞伎に携わる技術者による体験講座
・踊りから学ぼう歌舞伎のリズム(舞踊と附け打ち体験)※2020年~大阪・名古屋 ※実施中※
・歌舞伎を支える仕事を知る 全国附け打ち体験会ツアー*2025 ※実施中※
■見て聞いて体験して伝統芸能を楽しむ力を身に付けよう体験講座
・歌舞伎大向うの世界
■明日歌舞伎を観るのが楽しくなる体験講座
・落語作家小佐田定雄さんを囲む会in大阪・名古屋
・歌舞伎やら落語やら文楽やら~落語作家小佐田定雄さんをお迎えして※東京・大阪・名古屋
■歌舞伎伝統芸能の継承プロデュース
・「義太夫三味線の魅力」「清元を知る」「笛の響き」
・「女形のしぐさ」「花形役者x附け」
・「歌舞伎小道具の世界」「立役の仕事」
・「大向う考察」「新作歌舞伎 こころに響く*音創りkabuki」
■伝統芸能の魅力を伝える會プロデュース
・「ワークショップエッセンス 和の音」
・「お囃子方の世界と邦楽囃子を学ぶ会」
・「琉球舞踊と歌舞伎舞踊」
・「女流義太夫演奏会」「歌舞伎竹本演奏会」
・「芝居の工夫・演じる心」
・「演じる心・学ぶ心・楽しむ心~西川右近」
・「江戸浄瑠璃・清元の世界を知る」
・「松竹新喜劇を語る~曾我廼家寛太郎」
・「新国劇を語る~笠原章」
・「忠臣蔵尽くし☆本伝発端編」講談、義太夫、浪曲通し上演※2022年8月
・「忠臣蔵尽くし☆本伝討入り編」講談、義太夫、浪曲通し上演※2022年11月
・「弁慶尽くし」シリーズ※2023年東京・大阪にて実施
・「歌舞伎立師の世界~市川猿四郎~」※2024年2月~10月東京・名古屋・大阪・札幌・福岡にて実施
・「忠臣蔵尽くし本伝発端編」(第一弾~第四弾)2024年12月~2025年8月 ※開催中※
・「忠臣蔵尽くし本伝討入編」(第五弾~)2024年9月~2026年3月 ※開催予定※
・「いま聴きたい旬の技芸」シリーズ ※2026年1月スタート※
・「軍記尽くし」シリーズ ※2027年実施予定※
■伝統芸能を楽しむ☆ワークショップラボ!全国巡演!清元節×附け打ちによる
WORKSHOP LABO “Tsuwamono”ツアー2023-2033 ※開催中※
□附け守 未来を打ち守るプロジェクト2024年

TOHRU YAMASAKI
T²Generation代表/附けの會主宰
2025年の主な仕事(4月~8月)
<4月>
附けの會☆全国体験会ツアー*2025【東京】
『TOKYO FLOWER CARPET 』創作歌舞伎【東京】
企業イベント【東京】
西川流次世代舞踊家育成会 附け打ち講習【名古屋】
附けの會☆忠臣蔵尽くし☆第三弾「清元節の三段目」【東京】
<5月>
西川流次世代舞踊家育成会 附け打ち講習【名古屋】
<6月>
附けの會☆全国体験会ツアー*2025☆【大阪】
西川流次世代舞踊家育成会 附け打ち講習【名古屋】
<7月>
歌舞伎を知って、学んで、体験しよう!全国体験会ツアー2025東コース
<8月>
附けの會☆忠臣蔵尽くし☆第四弾「浪曲の四段目」【東京】

YouTube gallery



